どうも!仙台つーしんのバラサです!!!(o^∇^o)ノ
今日も前回に引き続き、気になる仙台さくら野の状況を調査してきました!
テナントの営業状況は変わらずですね。
占いの「開運館」の連絡先がありました。
H&Mではスプリングセールを開催中です。
館内を回ってみましたが、今のところ状況に変化はないようでした。
さくら野は今後、どうなるんでしょうか?
気になる・・・(⌒▽⌒;)
そこで今回は、仙台市が公表している「仙台都市計画マスタープラン地域別構想(平成26年3月)」をもとに、さくら野の今後を考えてみたいと思います!(*'▽'*)
(このマスタープランは仙台市のHPで公開されています)
このマスタープランによると、仙台市は都心地区のまちづくりの基本理念として「都市の健全な発展と東北の成長を牽引する都心地区の形成」を掲げているんだそうです。
ふむふむ。(* ̄・ ̄)
仙台のまちづくりにこんな目標があったなんて、なんだか凄いですよね!!
仙台は東北の中心都市で、緑ゆたかで綺麗な街並みがあって、やっぱり災害対策にも力を入れていて、とても仙台らしい目標だなって気がします!
さて!仙台駅前のさくら野周辺については何か書いてあるかな?と思って調べてみると、方向1の中にこんな言葉がありました。
「JR仙台駅周辺から中央通、東一番丁通の中心商店街を商業・賑わい軸として、高度な商業機能が集積した魅力ある商業ゾーンの形成を推進します」
考えてみると、ここ最近はエスパル東館もできて、PARCO2もできて、「高度な商業機能」がつくられているように思います(⌒▽⌒
他にはこんな言葉がありました。
「仙台駅周辺エリアは、東北の玄関口にふさわしい、商業・業務機能・交流機能の集積と高度化を推進します」
う〜ん
「東北の玄関口にふさわしい」ってどういうことなんでしょうね?
東北の玄関口にふさわしいというと・・・
・震災の記憶を後世に伝える施設
・浅草の「まるごとにっぽん」みたいな東北各地方のアンテナショップ
・東北各地の歴史が分かる博物館
・東北各地の郷土料理・風習が楽しめる外国人観光客向けの宿泊施設
みたいな感じでしょうか??
そう考えてみると、仙台駅前にはそのような施設がありませんし(もしかしてあるのかな?)、
この場所にふさわしい感じもします。考えてみると色々と想像が膨らみますw( ̄▽ ̄)
ちなみにバラサは「まるごとにっぽん」みたいなやつができれば良いなって思います!
仙台の中心に住んでいながら、東北各地の発展に貢献できたら嬉しいですよね!
皆さんは、何ができると思いますか???
今回はさくら野のその後を考えてみましたが、実際に何ができるかは今後のお楽しみ
仙台つーしんは、まだまださくら野のその後を追っていきます!!!