いかがお過ごしですか、nittaです。
日本では、2022年4月から成人年齢を18歳に引き下げる『民法の一部を改正する法律』が施行されます。(成年年齢の見直しは、約140年ぶりです。)
※お酒、喫煙などは従来通り20歳からです。

成年年齢の引下げ|政府広報オンライン
政府広報×東京リベンジャーズ:2022年4月。18・19歳で新成人になるみなさんへ。成年年齢を20歳から18歳に引き下げること等を内容とした「民法の一部を改正する法律」が、2022年4月1日から施行されます。
仙台市一番町のエルパーク仙台内、仙台市消費生活センターでの掲示の様子。
困った時の相談窓口となる、消費者ホットライン『188』の番号が並びます。
消費者ホットライン | 消費者庁
2022年4月1日から成年年齢は20歳から18歳に引き下げられます。つまり2022年4月1日時点で18歳・19歳の方は2022年4月1日に新成人となります。
●生年月日別新成人となる日
生年月日 | 新成人となる日 | 成年年齢 |
2002年4月1日以前生まれ | 20歳の誕生日 | 20歳 |
2002年4月2日~2003年4月1日生まれ | 2022年4月1日 | 19歳 |
2003年4月2日~2004年4月1日生まれ | 2022年4月1日 | 18歳 |
2004年4月2日以降生まれ | 18歳の誕生日 | 18歳 |
成年年齢に達すると、親の同意を得なくても,自分の意思で様々な契約ができるようになるのですが、未成年者取消ができなくなる(契約の取消しの際に、未成年者の契約だからという言い訳が通用しなくなる)ので、保護者の方も留意の上、契約に責任が伴うことを新成人になる方に教える必要があります。

18歳からオトナに!?~成年年齢引下げについて~
なお、先日の2022年3月16日夜の地震による被災に関連する契約トラブルも今後懸念されます。
https://www.caa.go.jp/disaster/pdf/consumer_policy_cms104_191213_01.pdf
契約トラブルの事例を参考に、他の方と相談したり相談窓口を活用するなど、慌てずに冷静に考えて契約の申し込みをされると良さそうです。
それでは。