どうも!仙台つーしんのずんだです!
沖縄県民は「だからよ」を「そうだよ」の意味で使うみたいですよ。
沖縄県民は「だからよ」を「そうだよ」の意味で使うみたい。
/
次回の #ケンミンショー📺
夏だ海だチムドンドン!大沖縄SP🌞
\
本土復帰50周年!1時間まるごと沖縄SP🎉
驚きの秘密がまだまだてんこもり❕
🌺沖縄そばには流派がある⁉
🌺超難解な沖縄弁⁉ウチナーグチ講座✍
🌺沖縄県の一番星‼具志堅用高物語🥊笑いあり、涙ありの1時間⏰ pic.twitter.com/xsiD28hTf1
— 【公式】秘密のケンミンSHOW極 (@kenmin_kiwami) June 30, 2022
7月7日よる9時から放送された「秘密のケンミンSHOW極」は、1時間まるごと沖縄SP。
放送の中で沖縄の言葉が特集され、沖縄県民は「だからよ」を「そうだよ」という意味で使うと紹介されました。
この放送を見た宮城県民は、Twitter上で「だからは沖縄と宮城で一緒の意味なのか」「だから!は宮城県も使う」「だからが沖縄と同じや」などと反応。
東北地方にある宮城県と、沖縄県とで、標準語とは異なる意味なのに似た使い方がされる言葉があるというのはかなり不思議な感じがしますね。
この放送はTVerの無料見逃し配信で見ることができます。「だからよ」についてのシーンはほんの数秒でしたが、気になる方は是非ご覧ください。

TVer - 無料で動画見放題
TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!